定期配送あり お試しあり

活性型DHAセサミン配合

生活習慣の乱れや、いつまでも若々しい思考をサポートするDHA、EPA。DHAの濃度が高い(※)ハイクオリティな「活性型DHA」を厳選。さらに「セサミン」や「アスタキサンチン」など、年齢応援成分も配合しました。 ※本品に使用しているDHA原料との比較
4,374円
商品コード
dha-sesamin
品番1
1359
サイズ
約30日分120粒入り
在庫
0

買い物かご(代表商品共通)

  • [定期コース]【10%オフ】活性型DHAセサミン配合
    約30日分120粒入り
    定期配送サービス
    10%OFF・送料無料
    生活習慣の乱れや、いつまでも若々しい思考をサポートするDHA、EPA。DHAの濃度が高い(※)プレミアムな「活性型DHA」を厳選。さらに「セサミン」や「アスタキサンチン」など、年齢応援成分も配合しました。※本品に使用しているDHA原料との比較
    4,374円
  • 活性型DHAセサミン配合
    約30日分120粒入り
    通常の注文
    生活習慣の乱れや、いつまでも若々しい思考をサポートするDHA、EPA。DHAの濃度が高い(※)プレミアムな「活性型DHA」を厳選。さらに「セサミン」や「アスタキサンチン」など、年齢応援成分も配合しました。※本品に使用しているDHA原料との比較
    4,860円

0時までのご注文なら最短で2~3日後にお届け

※価格はすべて税込

青魚のサラサラパワー
活性型DHAセサミン配合

気になる生活習慣
いつまでも若々しい思考に
DHA・EPA

魚の油は低温でも固まらずサラサラ!

昔から「青魚は健康に良い」といわれる理由は、DHA、EPAという成分にあります。これらは「オメガ‐3系脂肪酸」という油の一種で、サラサラして透き通っています。
温度が低くても固まらないので、冷たい海でも魚たちは元気に泳いでいるというわけです。

私たちの全身に存在する大切な成分なのに
体内では作り出せない!

DHAやEPAは私たちの身体にも存在し、力強い「めぐり」や、若々しく明晰な思考など、健康維持のために大切な役割を果たしますが、なんと体内では作り出すことができません。厚生労働省も食事摂取基準を定めるほど、積極的に摂る必要がある成分なのです。

年々減少する
日本人の魚の消費量

食の欧米化に伴い、肉類の消費量は増える一方で、魚介類の消費量は減り続けています。マグロやアジ、サバなど青魚の消費量も軒並み減少し、日本人の魚不足は深刻な状況です。

普段の食事と
合わせて
94.9%
摂れます。

※1 JPHC研究 Circulation. 2006 : 113,195-202.
※2 厚生労働省 日本人の食事摂取基準(2010年版)
「表1 主な脂質摂取量の50パーセンタイル値(性及び年齢階級別)
平成17年及び18年国民健康・栄養調査」を基に算出

※1 JPHC研究 Circulation. 2006 : 113,195-202.
※2 厚生労働省 日本人の食事摂取基準(2010年版)
「表1 主な脂質摂取量の50パーセンタイル値(性及び年齢階級別)
平成17年及び18年国民健康・栄養調査」を基に算出

厚生労働省はオメガ-3系脂肪酸(DHA・EPAなど)の
食事摂取基準を定めています

オメガ-3系脂肪酸の摂取量(g/日)
年齢 男性 女性
30~49 2.03 1.59
50~64 2.16 1.85
65~74 2.23 1.99
75歳以上 2.09 1.83

出展:厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」をもとに作成

例えば1.85gを食事で摂取するなら・・・

DHAもEPAも熱によって酸化されやすいため、焼き魚や煮魚よりも刺身がおすすめですが、毎日食べるのは大変です。

DHAもEPAも熱によって酸化されやすいため、焼き魚や煮魚よりも刺身がおすすめですが、毎日食べるのは大変です。

※国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所の資料をもとに計算

ポイント1サビつきに強力に働く
「活性型DHA」を厳選!
特許取得

体内で作り出せず、食事だけでは不足しがちなDHAを効率的に摂っていただけるよう、ダイドードリンコが厳選したのが「活性型DHA」。パワーの源であるグルタチオン量が他社DHA商品より多く、COQ10やビタミンCなど他成分と比べても約5倍です。さらに、年齢に負けない希少な注目の特許成分※です。

※特許番号:200501141、200202963、200503202

出典:原料メーカーとバルセロナ大学との共同研究より改変
試験内容:細胞を使用した試験にてグルタチオンの増加量を確認

ポイント2さらに3つの成分が
DHA、EPAをサポート

3つの成分は、デリケートなDHA、EPAを酸化から守ります。年齢とともに体内にたまっていくサビつきに働きかけ、年齢に負けない成分を厳選配合しました。

  • セサミン 20mg

    ゴマにたった1%未満しか含まれない貴重な健康成分

  • ビタミンE 30.0mg

    大豆由来のd-α-トコフェロールを厳選

  • アスタキサンチン 0.5mg

    サケが川を遡上する力の源ともいわれる赤い色素

安心の製品品質への追求

GMP認証の工場で製造

毎日お飲みいただくものだから、安心して続けていただけるよう、原料の生産から出荷までの全段階で様々な検査を重ね、GMP認証の工場で製造し、品質管理には万全を期しています。

GMPとは?

Good Manufacturing Practice (適正製造規範)の略で、原材料の受け入れから製造、出荷まで全ての過程において、製品が「安全」に作られ、「一定の品質」が保たれるようにするための製造工程管理基準のことです。

ダイドードリンコ安全・安心への取り組み

ダイドードリンコの健康食品は、厳しい品質管理の下で製造いたします。お客様が安心して手に取っていただける製品を販売することで、性別や年齢を問わず健康に生きる力をサポートします。また、当社独自に放射性物質の測定器を用いて、定期的に出荷前検査を行い、2012年4月施行の基準値に対応した製品の安全性を確認しています。

よくあるご質問

FAQ

よくいただくご質問をご紹介します。

  • どのような商品ですか?
    健康維持に欠かせない青魚のサラサラ成分オメガ-3系脂肪酸の「DHA・EPA」と、話題の成分「セサミン」、「ビタミンE」「アスタキサンチン」を配合したソフトカプセルタイプのサプリメントです。
    本品は、「活性型DHA」を配合。「魚が不足しがちでお肉ばかり食べてしまう」「年齢を感じてきた」方におすすめです。
  • 活性型DHAとはなんですか?
    「活性型DHA」は、数あるDHAの中でもDHA成分が濃く(※)、本品には、国際特許を3件も取得している「活性型DHA」を配合しております。特許番号:200501141、200202963、200503202

    ※本品に使用しているDHA原料との比較

  • セサミンとはなんですか?
    「セサミン」とは、ゴマ1粒に1%未満しか含まれない貴重な健康成分です。 本品には、1日摂取目安量の4粒に「セサミン」を20mg配合しております。
  • アレルギー成分は?
    「ごま」・「ゼラチン」となります。
  • DHA、EPAの原産国は?
    本品には、スペイン産のマグロ由来の「活性型DHA」を50mgと、日本産のマグロ・カツオ由来の「DHA・EPA」の2種類を配合しております。 2つ合わせて、DHAとして360mg、EPAとして40mg配合しています。
  • どのような工場で製造していますか?
    公益財団法人 日本健康・栄養食品協会のGMP認定を受けた国内工場にて製造を行っております。

※食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。

原材料、栄養成分など

SUPPLEMENT FACTS
原材料名
DHA含有精製魚油(国内製造、スペイン製造)、白ゴマ抽出物/ゼラチン、グリセリン、グリセリン脂肪酸エステル、抽出ビタミンE、カラメル色素、ヘマトコッカス藻色素
内容量
約30日分(1日4粒目安)440mg×120粒入り
約1日分(1日4粒目安)440mg×4粒入り
栄養成分表示(4粒1760mg当たり)
エネルギー/12.4kcal、たんぱく質/0.47g、脂質/1.1g、炭水化物/0.11g、食塩相当量 0~0.01g、ビタミンE/30.0mg
DHA/360mg、EPA/40mg、セサミン/20mg、アスタキサンチン/0.5mg、活性型DHA含有精製魚油/50mg
アレルギー物質
ごま・ゼラチン
お召し上がり方
1日4粒を目安に、水やぬるま湯などとともに、かまずにお召し上がりください。
使用上の注意
  • 1日の目安量を参考に、摂り過ぎにならないよう注意してご使用ください。
  • 開封後は封をしっかり閉め、なるべく早くお召し上がりください。
  • 乳幼児・小児の手の届かないところに置いてください。
  • 体調・体質により、まれに合わない場合がありますので、その場合はご使用をおやめください。
  • 疾病治療中の方、及び妊娠・授乳中の方は、医師にご相談の上ご使用ください。
  • 原材料をご確認の上、食物アレルギーのある方は、ご使用にならないでください。
  • 原材料由来の成分により、色むらや斑点が見えることがありますが、品質には問題ありません。
保存方法
直射日光や高温多湿をさけて保存してください。

※食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。